アフターコロナの仕事観、働き方改革と生き方改革の時代に備える

アフターコロナの仕事観、働き方や生き方の変革 ビジネススキル

新型コロナウィルスの感染拡大により世界経済は、かつてないほど大きな打撃を受けています。

終わりの見えない不況といわれていますが、いつかはこの騒動も終息の日を迎えるはず。

今回は、コロナ禍が私たちの仕事や生活に及ぼしつつある影響を確認し、働き方や生き方が今後どのように変わっていくのか、考えてみたいと思います。

働き方・生き方の変化

満員電車とビジネスマン

新たな勤務スタイルの浸透

そもそも首都圏では、2020年7月のオリンピック開催に向けて時差出勤が強く推奨され、大手企業でもオフピーク通勤の導入を推し進めていましたが、なかなか効果が出ていませんでした。

そこへ思いがけずに発生したコロナ騒動で、ほとんどの人が強制的に在宅勤務をするという、きわめて異例の状況が発生したのです。

テレワークや在宅勤務はこの数か月で急速に浸透しました。

コロナ騒動が収まった後に、私たちの勤務形態が以前と全く同じ状況に戻るということは、今では考えにくいのではないでしょうか。

これまでの日本では、台風など甚大な自然災害が発生したとしても、また自分や家族の体調が悪かったとしても、とにかく会社に向かうという行為自体を美徳とする、独特の風潮が美徳とされており、これは日本人の普遍の価値観とも思われていました。

もちろん日本はこれまで、自己犠牲に基づく利他の精神で発展してきたという点は忘れるべきではありませんし、これからも大切にすべきことです。

しかし今回の出来事は、日本中の多くの企業やサラリーマンに対して、働き方に関する考え方を大きく変貌させる強烈な体験となったのではないでしょうか。

すでに多くの会社員からは、「コロナ終息後にも、元の勤務形態には戻れないかもしれない」という声が聞こえています。また企業でも、今後も社員の勤務日数の一定割合を、引き続き在宅推奨するという方針を打ち出しているところが出ています。

コロナ禍によりこれからの日本人は、働き方のスタイルを大きく変革させることになるでしょう。

タブレットに向かうビジネスマン

テレワークで明らかになる、社員の実力

コロナ騒動で、わたしたちの働き方は一変しました。

首都圏や都市部の上場企業のみならず、日本中の企業でテレワークが当たり前となり、いろいろな課題はあるものの、そのメリットは皆が実感するところとなりました。

コロナ騒動が終息した後も、一定の割合でテレワークを続けるとの声があちらこちらの企業で聞こえ始めています。

これまでの勤務スタイルでは、上司とうまくコミュニケーションをとる能力にたけている社員であれば、仮に職務に対して受け身であっても優遇される傾向がありました。

創意工夫や企画提案力、マネジメントスキルを備えていればベストですが、そこまで優秀ではなくても、会社の命令に従順で上司にとって扱いやすい社員に対しては、一定の評価がされていたわけです。

しかし、テレワークや在宅勤務など上司や同僚の目の届かない自宅での勤務は、費やした時間に関係なく、成果物・アウトプットのみによって評価が下されます。

これからは、主体的に仕事に取組み、数字で測れる成果をきちんと出し、会社や社会への貢献ができる社員がきちんと評価され、そうでない社員との差は明確になるでしょう。

問題意識を持って自ら課題を発見し解決する能力を備えた人間、経営マインドを持って企画立案ができる人間が、きちんと評価される時代がやってくるのです。

ITスキルとビジネスライティング

アフターコロナでは、対面ではなくオンラインでのデータ共有、ミーティング、メールによる意思決定、非接触営業などが、今以上に当たり前に行われる社会となるでしょう。

当然のことながら、今後一層重視される能力はITスキルです。

ミドル以上の管理職ではこれまで「自分はITネイティブ世代ではない」などの言い訳で、苦手分野から逃げを打っていた人もいるかもしれませんが、これからはそのような言い訳は通用しなくなります。

既にネットを経由した打ち合わせは多くの企業で盛んにおこなわれており、その波に乗れない社員は社内の情報弱者となりかねない状況が、目の前に来ています。

それにもう一つ重要視される基本能力、それはビジネスライティングです。

これからはネットやWeb上での企業や個人の情報発信が大変重要となってきます。また相手に意思を伝えるために文章力の重要性は一層増すことでしょう。

ツールとしてのITを使いこなす能力、それからビジネスライティング。この二つはこれからの時代に生き抜くために、ビジネスマンとして最低限備えるべき重要なスキルとなります。

東京という呪縛からの解放

人であふれる東京の街なみ

テレワークが当たり前になりつつありますが、果たして自分専用のワーキングスペースを自宅に持ち、家族や子供に気兼ねなく落ち着いて仕事ができる環境を確保できている人は、何割ほどでしょうか。

一部の恵まれた人を除き、首都圏で働く多くのサラリーマンは狭小住宅やマンションで生活しています。そしてその生活の場がこれからは仕事の場としての機能も持たざるを得ないのです。

テレワークの普及とともに、通勤至便な都心で生活することのメリットは、次第に薄れつつあります。

さらに今回の騒動では、このような非常時に、都心で生活をする人たちは逃げ場を失ってしまうといった現実問題が改めて浮き彫りにされました。

通勤電車、スーパー、レストランと、どこ行っても人で溢れている都心部では、一度感染症が広まるとその拡大を防ぐことは現実的に困難です。

それに食料品や衛生用品など生活必需品の不足などのうわさが流れると、一気に買い占めが起き猛烈な供給不足をもたらします。

さらに、自粛要請が出された後、都内の公園や首都圏近郊の観光地の異様な賑わいはたびたび報道でクローズアップされています。非常時の逃げ場は非常に限られており多くの人がそこに集中せざるを得ないというのが、都会生活の現実なのです。

さらに近年は、首都直下型地震の発生も大いに懸念されています。万一そのような大規模自然災害が発生した場合に、果たして、都心に暮らす人々は自分自身や家族の安全を維持することができるのでしょうか。

タワーマンションの脆弱性がニュースを騒がしたのは2019年10月のことですが、加えて2020年に発生したこのコロナ騒動により、都心に生活基盤を持つことに関する人々の意識は変わっていくものと思います。

備える時代の到来

近年はミニマリストと言う言葉がもてはやされ人々は、持たない生活、物に依存しない生活スタイルが流行していました。

また世界情勢を見てみると、これまではグローバル・ボーダレス社会として、企業は集約生産・適地生産という発想で経営戦略を推し進めてきたところがあります。

しかし今回のような状況では、食料や物資の不足は私たちの生命を脅かしかねない、重大な問題となることがわかりました。今回のコロナ騒動では、大切な医療用品でさえ国家レベルの戦略物資として利用されたのです。

これからの世界は、ボーダレスから分断の時代へと大きく舵を切り始めているのかもしれません。

そんな不確実な時代で自分の生活を守るために、私たちの暮らしはどうあるべきなのでしょうか。

もちろん買い占めは望ましくありませんが、これからのライフスタイルとしては、ある程度必要最小限の生活必需品や食料品は余裕をもって自ら確保し、自分の生活と大切な家族の命は自分で守るという発想が必要になっています。

各自が自分の命を守るために備蓄をし、万一に備えるという覚悟が必要な時代といえるでしょう。

きれいな2輪の花

男女で仕事と家事の両立をするのが当たり前の社会

専業主婦が憧れとされた時代は既に昭和の古い考えとなり、今ではいかにダブルインカムを維持して老後にそなえるかが大切といわれています。

特に令和の時代は、誰しもが明日の仕事や生活の保証を持てない時代になりつつあります。

そんな時代を生き抜くためには夫婦の間でも稼げる者が稼ぐ、また稼げるうちに稼ぐといった発想が大切になります。

男性女性の枠にとらわれずに働ける者が働く。そして家事はどちらがということではなく、お互いに工夫して時間の作れた者が、空いてる時間にこなすというライフスタイルが、一層当たり前になってくるでしょう。

変革の時代にどう備えるか

新しい一日が始まる瞬間

新型コロナウィルス感染拡大を受けて、来るべきアフターコロナの時代に起こり得る働き方、生き方の変化を考えてみました。

既にこれらのうちのいくつかの事象は、社会の中で顕在化しつつあります。さらにこの先数年で、これまでは想像もつかないほど大きな変化が起こるかもしれません。

では、先の見えない時代に生きる私たちは、何に、どのように備えたらよいのでしょうか。

ちぃパパが考えるポイントは次の3つです。

・常に情報を収集し、状況の分析・判断をおこなうこと

・一つの価値観にとらわれすぎずに広い視野を持つこと


・自分の内面に向き合い、自分にとって本当に大切なものを見極めること

働き方改革、生き方改革に向けて、今できることを怠らず着実に準備を進めましょう。

タイトルとURLをコピーしました