コンセプチュアルスキル|その概念と高め方を理解する

コンセプチュアルスキルを高めてマネジメント力を育成 チームマネジメント

「コンセプチュアルスキル」とは「概念化能力」とも呼ばれ、物事の本質を見極めることで、個人や組織の可能性を最大限まで高めることができる能力のことです。

今回はステップアップを目指すビジネスマンに必須の能力である、「コンセプチュアルスキル」についてお話しします。 

コンセプチュアルスキルとは

草原とシャボン玉の写真

「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」とは、「知識や情報などを体系的に組み合わせ、複雑な事象を概念化することにより、物事の本質を把握する能力」のことです。

コンセプチュアルスキルを身につけると、あいまいで抽象的な「正解のない」問題に直面した場合でも、物事を理論的・創造的に考えることで、周囲の人が納得できる答えを導き出したうえで、「問題を解決するためにこれから何をすればいいか」という計画を立てることも可能になります。

コンセプチュアルスキルが高い人材は「正解のない」問題に直面したとき、物事を理論的・創造的に考え、周囲の人が納得できる答えを導き出す能力が高いのです。

ビジネスの現場にあてはめて考えると、

通常はクライアントの要求に沿った提案をするであろうところを、コンセプチュアルスキルがより高ければ、クライアントが持っているニーズの本質を見極めたうえで、顧客の想像を超えた新たな課題の発見と問題解決の提案をすることができるようになります。

マネジメントにおいては個々の部下が考えていることや抱えている様々な問題を概念的に理解できるようになり、仕事の生産性をアップさせる的確なアイデアを指示することができます。

また経営面で言えば、自社の改善点をみつけ、この先取り組むべきビジネスモデルが見えるようになります。

コンセプチュアルスキルは経営陣だけではなく、これからリーダーを目指していく若手社員も含め、ステップアップを目指すビジネスマンにとっては是非身に着けたいスキルなのです。

管理者に求められる3つのスキル

米国の経営学者でハーバード大学教授のロバート・L・カッツ教授は、1955年に発表した『スキル・アプローチによる優秀な管理者への道(Skills of an Effective Administrator)』という論文の中で、マネージャー層に必要な3つの能力として、

コンセプチュアルスキル
ヒューマンスキル
テクニカルスキル

の3つを挙げました。

コンセプチュアルスキル-ロバートカッツモデル
コンセプチュアルスキル-ロバート・カッツモデル zensala

カッツモデルは、現場で活躍するローワーマネジメントに相当する人材には具体性の高い能力であるテクニカルスキルが重視され、会社経営の舵取りを行うトップマネジメントになるほど抽象性の高い能力であるコンセプチュアルスキルが必要になるということを明らかにしています。

ここで注意したいのは、「コンセプチュアルスキルは若手人材に不要」ということではありません。割合こそ違いますが、ローワーマネジメント層にも必要ですし、この延長戦上にいる一般社員も含め、皆がこのようなスキルを意識して業務にあたることが大切です。

なおコンセプチュアルスキルはいわゆる「地頭の良さ」とも考えられるもので、先天的な影響が強く、コンセプチュアルスキルを持っている人材は大きなアドバンテージを持っているとも考えられます。

しかしコンセプチュアルスキルについて正しく理解し、日ごろから意識することによって、あなたもコンセプチュアルスキルを高めることが十分可能なのです。


コンセプチュアルスキルに含まれる14の能力

成功の扉を開く鍵のイメージ写真

コンセプチュアルスキルには以下の14の能力が含まれています。コンセプチュアルスキルを理解するため、具体的にひとつひとつを見てみましょう。

ロジカルシンキング(論理的思考)

物事を順序だてて理論的に思考、整理したり説明したりする能力です。目の前にある問題点を構造的に整理することで、解決までの道筋を具体的に描けるようになります。

ラテラルシンキング(水平思考)

既成概念にとらわれることなく、水平方向へ思考を広げる方法です。常識にとらわれない、自由で斬新かつ創造的なアイデアが生み出されます。

クリティカルシンキング(批判的思考)

物事を分析的に捉え、思考する能力です。前提となる物事に対し、常に「本当に正しいだろうか」と批判的なアプローチをとり思考を展開していきます。

多面的視野

課題に対して正面から捉えるだけでなく、複数のアプローチを行える能力です。情報収集力が格段に増し、幅広い情報をもとに現状を俯瞰した分析が可能となります。

柔軟性

トラブルに対しても臨機応変に対応できる能力です。思考に柔軟性があると、固定概念から離れ、自由な発想をもつことができるようになります。

受容性

自分とは異なる価値観を受け入れられる能力のことです。多様性のある環境を前向きに捉えていけるので、組織に多様性と創造性を生み出します。

知的好奇心

未知のものに対して興味を示し、自ら取り入れることができる能力です。知的好奇心によって得られた幅広い知識を根拠に、物事を客観的に捉えることができるようになります。

探究心

物事に対して深い興味を示し、問題の深部まで潜り込める能力です。知的と似ていますが、「物事の真の姿を探って見極める」という意味があり本質を求める、コンセプチュアルスキルにとって重要な資質となります。

応用力

ひとつの知識・技術を他の問題にも適用できる能力です。日々の業務で得た経験の本質を掴み、類似した業務へ取り組む際の判断に役立てることができます。

洞察力

事象を観察し、物事の本質を正しく見極める能力です。ありのままの現状を理解する姿勢から一歩進んで、見えない部分にある本質を求める力ということになります。

直感力

物事を感覚的に捉え、瞬時に反応する能力です。直観力であっても実は、経験に裏打ちされた必要があり、幅広い経験と自信によって直感力は磨かれていきます。

チャレンジ精神

困難な課題や未経験分野においても、果敢に挑戦し、行動を起こせる能力です。俯瞰力や、クリティカルシンキングと組み合わさることで、新規の挑戦が有意義なものになります。

俯瞰力

物事の全体像を正確に把握する能力です。物事を俯瞰でみることによって、全体像、現在地、目的地が理解でき、進むべき方法を適切に判断できるようになります。

先見性

まだわからないことに対して、早い段階から結果を予測できる能力です。困難や課題に対して選択した対処法の効果を予測する際に力を発揮します。

コンセプチュアルスキルを高めるためには

明るい月夜に、湖のほとりにたたずむ男性の写真

コンセプチュアルスキルは先天的に持っている能力と言われることがありますが、コンセプチュアルスキルは意識して訓練することで伸ばすことができます。

有能なリーダーも、背景には過去の多くの失敗経験があります。

かれらが有能な理由は、その失敗や成功の経験をスキルとして蓄積し、次に生かす能力を身に着けているからなのです。つまり、現状に満足せずに日々の経験を蓄積して次に生かすための訓練が大切と言えます。

逆に現状に満足している人は、コンセプチュアルスキルを伸ばすことは難しいといえるのです。

では、コンセプチュアルスキルを伸ばすためにこれからあなたが意識すべき点を具体的にお話ししましょう。

振り返り、抽象化する

日々仕事をする中で、「今回はなぜうまいったのか」、「今度の挑戦はなぜ失敗したのか」と感じることはだれでもあるはずです。

そうした日々の振り返りの中から、物事がうまく進んだときの原因や要素、うまく進まなかったときの原因や要素を、客観的に分析する習慣を身につけましょう

これを繰り返し、自分のデータベースに蓄積することで、成功を導くための本質的な要素を見つけ出すことが大切です。

この訓練を繰り返すことで、ひとつひとつの事象を抽象化する能力が鍛えられます。

抽象化された事象を、定義化する

成功例や失敗例など、日々のビジネスで起こる事象を抽象化すると、その本質や共通性を見つけだしやすくなります。

すると次第に「成功とはこういうものだ」「失敗はこうして起きる」といった「定義」をすることができます。

成功と失敗、両方について自分の言葉で表現することで、次第に物事の認識をより深めることができるようになります。

特に経験が浅く、吸収力が高い若手社員ほど、この抽象化と定義化の訓練は、有効です。

この訓練は、自身の能力について客観的に理解することや、理想の自己像を構築する際にも大変役立つからです。

定義化した概念を、具体的事象に展開してみる

成功や失敗について、ひとつひとつの事例のデータベースを蓄積し、本質・共通性を見出すことができると、成功や失敗のサイクルを構造的に捉えることができるようになります。

このように成功・失敗の全体像を捉えることで成功の原理を導き出すことができるのです。これができれば、ここまでに得た情報を基に、現実で活用する段階に移せるようになります。

例えば、「成功するための秘訣」や「失敗しないために注意すること」などこれまでに蓄積した原理を意識して、新しいプロジェクトや業務の中で具体的に展開してみるのです。

自分なりの「観」を確立する

このような心掛けがすぐに成果を出すとは限りませんが、つぎのプロジェクトの結果をまた同じように、振り返り、抽象化、定義化していくのです。

この訓練を繰り返すことで、個々の事象を概念的に理解する力が身につくのです。

そしてこれを繰り返すことで自分なりの成功観、失敗観を確立することができます。

そしてその「観」の考え方を身に付けることで、あなたのチームが目指すべきゴールを明確にし、あなたの会社が目指すべき理念を打ち立て、組織の将来ビジョンを描くことができるようになるのです。

コンセプチュアル思考の目的は、概念を起こし物事に意味を与えることといえます。

それは以下のような思考のプロセスを経ているのです。

まずは個々の事象の根源に立ち返る。
物事の構造や要素間の関係性を包括的につかむ。
抽象と具体を往復し定義化する。
冷静な客観を前提とし、概念を起こす。
概念を自分なりに解釈して意味を与える。
その思考から自分なりの主観を確立する。

まとめ

蓮の花の写真

いかがでしょうか。

昨今のビジネスや世界経済はめまぐるしく変化し、将来予想が難しい状況となっています。

過去の常識や想定がいともやすやすと覆される状況であるからこそ、今まで見たこともない出来事に直面した時に、新たな知恵や発想で問題を解決するために、「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」が役に立つのです。

タイトルとURLをコピーしました