ブレインストーミングとは、そこに参加した人たちが自由な発想で意見を出し合い、互いに刺激し合って創造的な発想を得ることを狙いとした発想法です。
ブレインストーミングという言葉は、アメリカの広告代理店BBDO創設者の一人であるアレックス・F・オズボーン(Alex Faickney Osborn)が考案しました。
・新商品や新サービスなどのアイデアを生み出したいとき ・問題解決の方法が見つからず行き詰まったとき ・キャッチコピーやコンセプトなどを考えるとき
このようなケースにおいて、一人の頭で考えているだけではなかなか解決の糸口を見出すことができず、考えが行き詰ってしまうことがあるでしょう。
そんなときに複数メンバーが集まり、ブレインストーミングを実施することで、斬新なアイデアやクリエイティブな発想を生み出し、新たな解決策を見出すきっかけをつかむことができると言われています。
ブレインストーミングの4つのルール
ブレインストーミングの効果を最大限引き出すためには、忘れてはいけない大切な4つのルールがあります。
1.質より量に集中する 2.他の意見やアイデアを非難しない 3.楽しく自由にアイデアを出す 4.アイデアをまとめる
1.質より量に集中する
ブレインストーミングでは、多くのアイデアを集めるためにアイデアの質より量を重要視しましょう。
たくさんのアイデアを出すことにより全体的な解決策を導き出すことができます。また質にこだわりすぎると遠慮してしまい、斬新なアイデアを生み出しにくくなります。
できるだけ自由な雰囲気で多くのアイデアを出すことに注力しましょう。
複数のアイデアを組み合わせて新しいアイデアを作るということも「量」を大切にするメリットの1つだと言えます。
2.他のアイデアを非難しない
ブレインストーミングのセッションおいては、アイデアの良し悪しは問題にしません。
セッション前のルールとして「他の意見やアイデアを非難しないこと」を参加者間で共有し、誰もがリラックスしてブレインストーミングに参加できるようにしましょう。
「こんなことを言ったら馬鹿にされるかも」「つまらないと言われたらどうしよう」といったネガティブな気持ちは一切捨て去り、まずは遠慮なく意見を言い合うことが大切なのです。
3.楽しく自由にアイデアを出す
参加者全員が、楽しく自由な発想でブレインストーミングに参加しましょう。
例えば、毎回新しいテクニックやアクティビティを試してみたり、さまざまなアイスブレイクをしてみたりすることも、活気のあるブレインストーミングを行うために効果的と言えます。
4.アイデアをまとめる
ブレインストーミングでアイデアを出し切った後、アイデアを個々に放置するのではなく、関連するアイデアどうしをグループにまとめ、組み合わせて別の側面から検討することが重要です。
ただしこれは会議の序盤ではなく、終盤で行うことが大切です。序盤で行うと、自信のない参加者は自分の意見を評価されるのではないかと不安になり、そのことが活発な発言を妨げる要因になりかねません。
アイデアが一通り出揃ったと見極めた後で、個々の意見を振り返り組み合わせると、自信のないメンバーも「自分の意見をしっかり検討してくれる場だ」という感想を持ち、モチベーションが高まるのです。
ブレインストーミングの効果的な進め方
1.進行役と書記を決める 2.ブレインストーミングの目的を明確にしておく 3.メンバーの選出 4.時間設定
1.進行役と書記を決める
ブレインストーミングは様々な角度から多くの意見が出されるため、話題も脱線しやすく目的を見失いがちです。したがってファシリテーターの役割が重要になります。ファシリテーターはテーマから話題がそれていないか、皆が発言しているかを確認しながら、ディスカッションを進行しましょう。
また書記は、実現性の高い低いを判断することなく、なるべくすべての意見を書き留め、記録することが重要です。ホワイトボードなどを活用し、参加者全員からも見えるような工夫をしましょう。
2.ブレインストーミングの目的を明確にしておく
ブレインストーミングの目的はあらかじめ明確にし、全員に共有しておくことが大切です。たとえば「販売数を上げる方法」といった漠然としたものではなく、「SNSを利用して商品PRを効果的に行う方法」「S商品の売り上げを20%増加させる方法」など、具体的で明確なテーマを設定することが大切です。
3.メンバーの選出
ブレインストーミングの参加人数に決まりはありませんが、5人程度がおすすめです。メンバーが少ないと出てくるアイデアのバリエーションが少なくなってしまいます。逆にメンバーが多いと、発言できない人も出てきます。
同質性の高いメンバー構成になってしまうと、似通ったアイデアしか出てこないという失敗に陥りがちです。メンバーの部署や年代、性別やポジションなどが、できるだけ被らないように選出するのが良いでしょう。
4.時間設定
ブレインストーミングの時間が長くなると、途中でだらけてしまったり、アイデアが出てこなくなったりします。このような事態を避けるには、制限時間を短めに設定するのがおすすめです。そうすることで「時間内にアイデアを出し切ろう」「あと○分で○個のアイデアを出そう」という意識が生まれ、高い集中力を保ったまま取り組むことができます。
ブレインストーミングのデメリット
このようなブレインストーミングにも、実は欠点があります。
まず、単なる雑談の場になってしまう可能性があるということです。斬新なアイデアを出すことだけに注意が向けられると、本来の目的から逸れた発言に引っ張られ、中身のない会議になりかねません。
また自由な発言を促しても、結局は人前で発言するのが得意な人ばかりが発言してしまい、メンバー全員の参加意識が低いまま終わってしまうといった状況にも陥りがちです。
さらには斬新なアイデアやブレイクスルーを目的としたブレインストーミングでも、終わってみたら、有効なアイデアを見出すことができずに、メンバー全員が時間の無駄に終わったと感じてしまう場合もあります。
アイデア出しだけではない、ブレインストーミングのメリット
ブレインストーミングは、そのやり方を正しく理解して実践すると、新しいアイデアを生み出す以外に以下のような効果も期待できるのです。
一体感の醸成
ブレインストーミングをおこなうことで、職場やチームに一体感が生まれます。
ディスカッションでは、相手の意見を強く否定することがあり、雰囲気が殺伐とすることも少なくありませんが、ブレインストーミングでは相手の意見を否定せず、より発展させることを目指すため、メンバー間の関係性向上や一体感の醸成につながりやすくなります。
参加者の成長
ブレインストーミングで様々なメンバーの意見に触れることは、一人ひとりの参加者の成長にもつながります。
多くのアイデアに触れることで、自分の思い込みや偏見に気付くこともありますし、視野が広がったり、思考の幅が広がったりすることもあります。自分にはないアイデアを知ることで、発想力も磨かれていくでしょう。
組織内での知見の共有
複数のメンバーが集まり実施するブレインストーミングは、お互いの知識や得意分野を集結させやすい場でもあります。
「この人は最新のトレンドや業界の動向に詳しい」「この人は法律や法令に関する情報をくまなくチェックしている」など、誰がどんな知見を持っているか把握できます。ブレインストーミングをきっかけに情報共有の輪が広がれば、組織力の底上げやナレッジの蓄積が叶います。
心理的安全性を高める
ブレインストーミングの場で部下や若手社員からのアイデア発信を促していくと、若手の間に「自分でも意見を発信していい」という、チームの中の良いムードがはぐぐまれます。
各自の考えを発言する場を提供し、例えアイデアが採用されなかったとしても「発言したこと」自体を肯定する価値観がチームの中に育っていくでことでメンバーの心理的安全性が高まり、強いチームが育てられることでメンバー各人の生産性を高めていくことにつながるのです。
まとめ
ブレインストーミングは新しいアイディアを生み出す際の発想法として一般的には認知されています。しかしそれだけではありません。その方法と効用を正しく理解することで、組織づくりに生かすこともできるのです。
あなたのチームを強いものにするため、ブレインストーミングをうまく活用してみましょう。